ウクレレは、ギターによく似た小型の弦楽器で、通常はハワイアン音楽に使用されることが多いです。基本的には4弦のナイロン弦仕様で、ギターに比べ小ぶりなので抱えやすく、ネックもスリムなのでどなたでも弾きやすい楽器です。また、コードも簡単に押さえることができ、簡単に演奏を楽しむことができます。
-
GUITAR
ウクレレペイント体験会
ハワイの人気楽器「ウクレレ」のボディーに絵を描いて自分だけのオリジナルウクレレを作りましょう。7/30(土)、31(日)【有料・相模大野ステーションスクエア店】
-
GUITARGUITARGUITARGUITAR KEYBOARDKEYBOARD WINDWINDWIND STRINGSTRING
「いつかきっと」が「今」なんだ ~山野楽器のオンラインレッスン~
ビデオ通話サービスを使用して、山野楽器 音楽教室の講師とお客さまが遠隔でレッスンを行います。
-
GUITAR SCORE
みんなで歌おう! かんたんウクレレ by ガズ
大ヒットを記録している、話題のYouTubeチャンネル"ガズレレ"との連動ムック・シリーズ第4弾‼音楽未経験の方も安心!この本と一緒に、音楽生活をスタートしちゃいましょう♪
-
GUITARGUITARGUITARGUITARGUITAR KEYBOARDKEYBOARDKEYBOARDKEYBOARD WINDWINDWINDWINDWINDWINDWINDWINDWIND STRINGSTRINGSTRINGSTRING SCORE
【おうちでらくらく】オンライン接客サービスをご存知ですか?
新型コロナウイルス感染症の感染防止のために外出を控えている方々や、もっと気軽に相談したいけど電話だと商品が見えなくて不安という方々のために、山野楽器では、オンライン相談サービス「山野楽器オンラインコン
-
GUITAR
#おうちで音楽 ウクレレはじめてみませんか?
お家で気軽にはじめられる楽器、ウクレレ♪ 入門にぴったりの当フロアおすすめ商品をご紹介します!【仙台店】
-
GUITARGUITARGUITARGUITARGUITAR
PROTEC(プロテック)【ギター/ベース/ウクレレ用ケース】
1977年に設立して以来、数多くのアーティストに愛用されてきたPROTEC(プロテック)ケース。スタイリッシュなデザインに加え、抜群の強度を誇ります。
ウクレレには大きくわけて4種類のサイズがあり、小さいものから順に、ソプラノ、コンサート、テナー、バリトンとなっています。このほかにロングネックなどもありますが、一般的なサイズはこの4種類です。
サイズよって音色、音量感、演奏性の違いを楽しむことができます。

ソプラノ
ウクレレの中でも最もポピュラーであり、一番小さなサイズです。
ソプラノサイズはボディが小さい分音量感は劣りますが、これぞウクレレといった音色はこのソプラノサイズかと思います。また多くの方がウクレレというとこのサイズをイメージされると思います。
抱えやすく初心者の方におすすめです。

コンサート
コンサートサイズはソプラノサイズを一回り大きくしたサイズです。
ソプラノの繊細さに深みのある低音が加わった音色が特徴です。
ソプラノより約3~4cmほど弦長が長いため男性の方やソロウクレレを演奏されたい方にはこちらのサイズがおすすめです。
ソロウクレレが一般的になると共に人気が高くなり、最近ではコンサートサイズからウクレレを始めるという初心者の方も増えています。

テナー
コンサートよりも大きなサイズです。
音量感と低音感が強い迫力のある音色に加え、弦長も長いため、ハイフレットでの演奏性の高さから、ソロウクレレをメインに弾かれる方はテナーサイズを持たれている方が多いです。

バリトン
ウクレレの中で最も大きなサイズです。
太い低音の音色が特徴で、主にアンサンブルで使用されることが多いウクレレです。チューニングも他のウクレレと違いギターと同じ「EADG」となるので、ウクレレというより小さなギターというイメージです。

ロングネック
各サイズの通常のネックよりも長いネックを取り付けたモデルをロングネックと呼びます。主にソプラノサイズやコンサートサイズに用いられ、フレット間隔が広くなることでボディサイズを変えることなく弾きやすさを向上させ、音域も広がります。
音色を変えないで演奏性を高めたい方におすすめです。

ウクレレの歴史
ウクレレの歴史は古く、100年以上の歴史があり元々はポルトガルより移民によって持ち込まれたブラキーニャという楽器が起源とされていて、そのブラキーニャがハワイで独自に改良を重ねられて現在のような形になったとされています。

ハワイの楽器!?ウクレレ
ウクレレというとハワイの楽器というイメージが強いですが、実はハワイの次にウクレレ人口が多いのは日本といわれるほど、日本には馴染みのある楽器なのです。
また最近では、初心者向けの教則本やハワイアンだけでなく、ポップス、ロック、ボサノバなどさまざまなジャンルの楽譜も数多く出版され、ウクレレの楽しみ方がどんどん広がっています。