ピアノは、弦をハンマーでたたくことで発音する鍵盤楽器です。鍵盤を押すと、鍵盤に連動したハンマーが対応する弦をたたき、音が出ます。
ピアノは両手を使って、片手でメロディーを、もう一方の手でその伴奏(和音)を、同時に楽しむことができるのが特長の一つです。指先のタッチで、音にさまざまな表情をつけることができ、タッチひとつで音に感情を込めることができるのです。ささやくようなピアニシモから嵐のようなフォルテシモまで、音の強弱の幅(ダイナミックレンジ)がきわめて豊かです。
人間の耳に聞こえる音の範囲はおよそ20ヘルツから2万ヘルツと言われています。ピアノの最低音は基音が27.5ヘルツに加え数百倍までの倍音が加わります。また最高音は4186ヘルツですが、倍音は少なく4倍音程度までが主に発音されますから、人間の耳に聞こえる範囲にほぼ一致します。つまりピアノは、一台で人間の耳がとらえられる、ほぼすべての音楽的な音を表現できるのです。
-
GUITARGUITARGUITARGUITARGUITAR KEYBOARDKEYBOARDKEYBOARDKEYBOARD WINDWINDWINDWINDWINDWINDWINDWINDWIND STRINGSTRINGSTRING SCORE
Happy Christmas Sale!~さむい冬に贈る ほかほかな音楽~
12/25(水)まで山野楽器各店にて開催!おすすめ楽器やクリスマスを盛り上げる音楽、皆で楽しむ話題作。お得が盛りだくさんの店頭にぜひお越しください♪
-
KEYBOARDKEYBOARD EVENT
小平圭亮による クラシック×クリスマスコンサート
'19/12/21(土)~'19/12/21(土)会場:仙台店3F ピアノフロアクリスマスにちなんだクラシック曲をメーンにお届けします。
誰もが知っている名曲からちょっと大人なクラシック曲まで!
ひと足早いクリスマスをお楽しみください♪ -
KEYBOARDKEYBOARDKEYBOARDKEYBOARD EVENT
第44回ピティナ・ピアノコンペティション 課題曲セミナー
'20/03/26(木)~'20/03/26(木)会場:銀座本店 7FイベントスペースJamSpot各地でのトークコンサートや講座が大好評で、課題曲のCD演奏も多数担当されている金子恵先生をお招きして、2020年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナーを実施いたします。
-
KEYBOARDKEYBOARDKEYBOARDKEYBOARD EVENT
こだわりの音シリーズ アイデア満載!ここまでこだわる バロックの指導~導入編~
'20/03/03(火)~'20/03/03(火)会場:銀座本店 7FイベントスペースJamSpotいつも笑いでレッスン室が包まれる今野万実先生をお招きして、楽しくポリフォニーを学方法を「プレ・インヴェンション」を使用して解説いただきます。
-
KEYBOARDKEYBOARD EVENT
ピアニスト須藤千晴が贈る 2019スペシャルコンサート
'19/12/27(金)~'19/12/27(金)会場:銀座本店 7FイベントスペースJamSpotピアニスト須藤千晴さんによる、コンサートを開催いたします。クラシックからポピュラーまでジャンルを越えて、繊細で気品あふれる演奏をお楽しみください。
-
KEYBOARD
【コラム】世界三大ピアノ 輸入ピアノコラム
世界中の演奏家や音楽愛好家に愛される銘器「ベーゼンドルファー」「スタインウェイ&サンズ」「ベヒシュタイン」の世界三大ピアノ。憧れのヨーロッパ製特選ピアノの魅力に迫ります。
-
KEYBOARD
【コラム】世界三大ピアノ|スタインウェイ&サンズとは
妥協のない品質水準を追求する「スタインウェイ&サンズ」のピアノとは?
-
KEYBOARD
【コラム】世界三大ピアノ|ベーゼンドルファーとは
世界三大ピアノと呼ばれる輸入ピアノのうち「ウィンナートーン」、「至福のピアニッシモ」木の温もりを感じさせる上質な響きが特徴の「ベーゼンドルファー」とは?
ピアノには種類が2つあります。
1つ目は弦を水平に張ったグランドピアノ。2つ目は限られた設置面積でピアノの演奏が楽しめるように、弦を縦に張ってコンパクトにしたアップライトピアノです。
種類別に詳しくご説明いたします。

グランドピアノ
グランドピアノは、幅広いダイナミックレンジ(音の強弱の幅)、豊かな響き、多彩 な音色、手につくタッチ感、それらのすべてがあいまって、作曲家が曲にこめた豊かな音の表情をあますことなく伝えることができます。
グランドピアノの特長には、
・ピアニシモからフォルティシモまで、豊かに響く
・音がなめらかでよく伸びる
・音程感がいい(和音ひとつ弾いても一つーつの音がにごらずに聞こえる)
・音に微妙な表情がつけられる
・音にむらがなく、バランスがいい
・トリルなど、こまかな連打が思うままにできる
これらの特長がとけあって"いい音"ができ、いきいきとした表情をつけることができる楽器です。

アップライトピアノ
アップライトピアノは、フレームや弦、響板を縦に張った箱型のピアノを呼びます。
グランドピアノよりも場所を取らないため、一般家庭のレッスン用、趣味用から学校の音楽教育用まで、広く愛用されています。
省スペース優先で誕生した楽器のため、箱型に合わせた設計の響板サイズです。壁付けで設置することにより、音の反射を利用しています。

ピアノはいつ出来たの?
ピアノは18世紀初頭の1709年、イタリアの楽器製作家「バルトロメオ・クリストフォリ」によって初めて製作されました。当時の鍵盤楽器の主流であったチェンバロに強弱がつくようにと改良されたことが始まりです。
クリストフォリはチェンバロを改良し「クラビチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ(強弱のできるチェンバロ)」を作りました。
この名前が短縮されて「ピアノ」と呼ばるようになりました。

グランドピアノとアップライトピアノは何が違うの?
グランドピアノは、鍵盤とハンマーが平行の関係
⇒重力によりハンマーが落ちるため、素早く次の打弦態勢に入れます。そのため細かいタッチや連打が可能です。
アップライトピアノは、鍵盤とハンマーが垂直の関係
⇒ハンマーが戻る間にエネルギーのロスが発生するため、細かいタッチがしづらいスプリングの力を借りて元の位置にハンマーを戻します。

グランドピアノの奥行きの違いはなに?
グランドピアノの奥行きが長くなれば、響板の面積、弦の長さ、鍵盤の長さが長くなります。 そうすることにより、表現力、音色、響きが演奏者のイメージにより近づきます。 さらに、タッチ感も繊細な表現まで鍵盤が反応することにより、弾き心地は抜群に向上します。