第16回ヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテスト(アーカイブ)
開催概要
■開催日 1985年8月17日(土)、8月18日(日)
■会場 日本青年館ホール(東京都新宿区霞ヶ丘町4-1)
■主催 株式会社山野楽器
■後援 スイングジャーナル
■協賛 TBSラジオ、山野ビッグ・バンド・サークル
■出場 全国学生ビッグバンドオーケストラ(41バンド)
■審査員 淡谷孝次(スイングジャーナル副編集長)、内堀勝(作・編曲家)、加藤茂樹(TBSラジオ制作部 副部長)、前田憲男(作・編曲家)、牧芳雄(ジャズ評論家)、三木敏悟(作・編曲家)、森寿男(ブルーコーツ・リーダー)、山野政光(実行委員長) ※五十音順、敬称略
■総合司会 いソノてルヲ ※敬称略
表彰
最優秀賞 慶應義塾大学 ライト・ミュージック・ソサエティ
優秀賞 国立音楽大学 ニュー・タイド・ジャズ・オーケストラ
優秀賞 早稲田大学 ハイ・ソサエティ・オーケストラ
スイングジャーナル賞 慶應義塾大学 K.M.P.ニュー・サウンド・オーケストラ
TBSラジオ賞 東京大学 ジャズ・ジャンク・ワークショップ
特別賞 愛知学院大学 スインギング・オールスターズ
敢闘賞 同志社大学 ザ・サード・ハード・オーケストラ
審査員賞 大阪大学 ニュー・ウェイヴ・ジャズ・オーケストラ
奨励賞 富山大学 ラブ&ピース・ジャズ・オーケストラ
最優秀ソリスト賞 竹野昌邦さん(TS) 慶應義塾大学 K.M.P.ニュー・サウンド・オーケストラ
優秀ソリスト賞 池田篤さん(AS) 国立音楽大学 ニュー・タイド・ジャズ・オーケストラ
優秀ソリスト賞 田中良男さん(Bs) 長崎大学 スウィング・ボート・ジャズ・オーケストラ
優秀ソリスト賞 日比野信平さん(AS) 東京大学 ジャズ・ジャンク・ワークショップ
出場バンド(出演順)
8月17日(土)
1. 青山学院大学 ロイヤル・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
2. 金沢大学 モダン・ジャズ・ソサエティ(初出場)
3. 獨協大学 スウィンギン・キャッツ・ジャズ・オーケストラ
4. 東海大学 スウィング・ビーツ・オーケストラ
5. 同志社大学 ザ・サード・ハード・オーケストラ
6. 東洋大学 グルービー・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
7. 国際商科大学 サウンド・メッセージ・フリー・バンド
8. 立教大学 ニュー・スウィンギン・ハード・オーケストラ
9. 東京工業大学 ロス・ガラチェロス
10. 神奈川大学 カレッヂ・サウンズ・オーケストラ
ゲストバンド:水戸短大付属高校 ビッグ・アンド・ビッグ・オーケストラ
11. 大阪大学 ニュー・ウェイブ・ジャズ・オーケストラ
12. 日本工学院専門学校 ブラック・ノート・ジャズ・オーケストラ
13. 明治大学 ビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラ
14. 拓殖大学 モダン・サウンズ・マーケット・オーケストラ
15. 専修大学 グリーン・サウンズ・オーケストラ
16. 國學院大學 インサイド・ミュージック・オーケストラ
17. 日本大学 A.V.サウンズ・オーケストラ
18. 武蔵工業大学 スタック・サウンズ・オーケストラ
19. 早稲田大学 ハイ・ソサエティ・オーケストラ
20. 日本医科大学 ミッドナイト・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
21. 昭和大学 メディカル・オールスターズ・ジャズ・オーケストラ
ゲストバンド:高橋達也と東京ユニオン+MALTA
8月18日(日)
1. 愛知学院大学 スインギング・オール・スターズ
2. 上智大学 ニュー・スウィング・ジャズ・オーケストラ
3. 横浜市立大学 セカンド・ウインド・ジャズ・オーケストラ
4. 大東文化大学 ジャズ・オーケストラ・ビッグ・メン(初出場)
5. 日本大学 ブルー・スウィング・ジャズ・オーケストラ
6. 芝浦工業大学 カレッジ・ソサエティ・ジャズ・オーケストラ
7. 東京大学 ジャズ・ジャンク・ワークショップ
8. 国立音楽大学 ニュー・タイド・ジャズ・オーケストラ
ゲストバンド:MONTEREY JAZZ FESTIVAL HIGH SCHOOL ALL STAR BIG BAND
9. 創価大学 プリンス・マーシー・ジャズ・オーケストラ
10. 長崎大学 スウィング・ボート・ジャズ・オーケストラ
11. 法政大学 ニュー・オレンヂ・スウィング・オーケストラ
12. 大阪経済大学 O.U.E.スウィング・ハード・オーケストラ
13. 成蹊大学 コンパル・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
14. 文化女子大学 リズム・サウンズ
15. 慶應義塾大学 K.M.P.ニュー・サウンド・オーケストラ
16. 日本大学 リズム・ソサエティ・オーケストラ
17. 慶應義塾大学 ライト・ミュージック・ソサエティ
18. 中央大学 スウィング・クリスタル・オーケストラ
19. 群馬大学 G.K.オールスターズ
20. 富山大学 ラブ・アンド・ピース・ジャズ・オーケストラ(初出場)
ゲストバンド:森寿男とブルーコーツ
ゲストバンド
※当時のプログラムに掲載されたプロフィール
水戸短大付属高校 ビッグ・アンド・ビッグ・オーケストラ
私達B&Bは今から7年前に楽器も何もない所から出発して、今日に至って居ります。ここに来てやっと地元でも何かと認められ、他方面から色々な行事にかり出されて居ります。私達の1日の日程はPM3:00より1時間半位マラソン、その他のトレーニングをし、PM4:30頃より楽器の練習をし、PM6:30に終わります…(一年中休みなし)この他、年に3回の大きなイベントがあります。
(1)コンサート(年1回)
(2)夏期合宿3週間、山中にて完全自炊(ガス、電気等は雨の日以外は使用せず)全て“マキ”にて野外自炊
(3)春休み広島方面演奏ツアー10日間位(浜松、名古屋、京都、大阪、広島)(地方高校生とのジョイント合同練習等)
以上の他に今では年間ステージ回数が20数回になっています。今日は大学生ビッグ・バンドの中であがらずに演奏出来たらと思います。会場の皆様の応援をよろしくお願い致します。
【出演メンバー】指導:谷津良博、Tp:住谷和彦(2)、福地康春(3)、酒井晃(2)、柿岡哲也(1)、Tb:伊藤正司(2)、山口直慶(3)、小堀領久(1)、谷津光博(1)、永山忠則(1)、AS:町野正志(3)、谷津薫(3)、牧野秀昭(2)、太田敦(1)、TS:高岡義尋(1)、近藤裕(3)、BS:清野雅晃(3)、Pf:薗部朝緒(先生)、Gt:郡司雅史(2)、Bs:鈴木剛(2)、Dr:太田博之(3) ※( )は学年
高橋達也と東京ユニオン
64年に結成されたこの楽団は、2年後に高橋達也がリーダーとなって大きな飛躍をとげた。高橋はジャズ界の先輩である松本英彦をアイドルにプレイヤーとしてスタートしただけに、楽団は常にジャズ、特に新しい感覚に燃えている。78年のモントゥルー遠征以来、着実に成長、ジャズ誌ポールにも連続して優勝、80年のモンタレイはそのハイライトであった。高橋の出身は山形、仲間内からは兄貴分のようにしたわれている。
【出演メンバー】Con/TS:高橋達也、Tp:多田善文、竹田恒夫、鈴木孝一、神村英男、Tb:井口秀夫、下堀福男、深田悟、山崎通晴、AS:堀恵二、近藤淳、TS:森口則夫、BS:丹羽康雄、Pf:金山正浩、Gt:川野秀俊、Bs:和田淳生、Dr:稲垣貴庸
MALTA
ニューヨークへ音楽修行へ向かう若いジャズミュージシャンは珍しいものではなくなった。しかしニューヨークのジャズシーンで一人立ちして帰国したミュージシャンは何人いただろう。数えてみればほんのひと握りだ。そんな中の一人がマルタである。
本名 丸田良昭(まるた よしあき) 1949年鳥取県倉吉市生まれ、中学時代ブラスバンドに参加。東京芸大器楽科を卒業後、バークレイ音楽院入学の為アメリカに渡る。
バークレイ音楽院の4年間の課程を2年半で終了している。卒業後一時同校で教鞭をとり、77年ニューヨークへ進出し、チャーリー・ミンガス、マーサ・エリントン等ニューヨークのジャズメンとセッションを繰り返し、79年にライオネル・ハンプトン・オーケストラに迎えられ、同バンドのリード・アルト奏者兼コンサート・マスターに就任する。
81年のオーレックス・ジャズ・フェスティバルには、ライオネル・ハンプトン・オーケストラのコンサートマスターとして帰国している。83年にはJVCレーベルと契約、同年ファーストアルバム『MALTA』続いて84年『スウィート・マジック』を発表。そして85年8月21日には第3作目『サマー・ドリーミン』の発表を控えている。
MONTEREY JAZZ FESTIVAL HIGH SCHOOL ALL STAR BIG BAND
28年前、Jimmy Lyons(ジミー・ライオンズ)氏によって創立されたモンタレージャズフェスティバルはアメリカに於て最も歴史と伝統を誇る格式高いフェスティバルです。此度来日するモンタレー・ジャズ・フェスティバル・ハイスクール・ビッグ・バンドは、1984年このフェスティバルのカリフォルニアハイスクールビッグバンドコンテスト勝者で平均年齢は16才。ゲストスターにBill Berry(Tp)とDonny McCaslin(TS)を迎えています。
ジャズの魅力は何と言ってもアドリブにありますが、アメリカのハイスクールビッグバンドのリハーサルはそのアドリブに最も力を入れています。勿論アンサンブルの練習も欠かしません。
アメリカのジャズシーンとハイスクールのジャズ教育とは重なる部分も多く、此度モンタレー・ジャズ・フェスティバル・ハイスクール・ビッグ・バンドの演奏お聴き戴くことは質の高いジャズを楽しむと共に、ジャズ演奏を目指す方達にとって参考になると思います。
【出演メンバー】Tp:Greg Hagan、Chris Ducar、Steve Greenwell、Danny Walker、Tb:Nancy Boone、Trekkor Wills、Ian Orlins、Jonathan Stein、Kris Hoffman、Sax:Jennifer Lind、Adam Beach、Elias Xanthus、Warren Schwartz、Dave Valdez、Pf:Jon Dryden、Gt:Junauro Landgrebe、Bs:Joe Lester、Dr:James Hagan、Paul Marinelli、Vib:Karen Nowark、Director:Don Keller、Guest Tp:Bill Berry、Guest TS:Donny McCaslin
森寿男とブルーコーツ
1946年、戦中派の各大学のジャズ愛好家によって結成されたスイング・オルフェアンズを前身にして「フロリダ」でスタートした名門バンド。その点、学生バンド・コンテストとは最も縁が深い。70年、芸大出身の森寿男が三代目のリーダーとなって、伝統的保守性を重んじ、ベイシー音楽の極致にせまる一貫性で支持を得て来た。森の誠実な人柄と、北里典彦をはじめ日本のジャズ史を創造してきたメンバーの結束によって人気の一角をになっている。
【出演メンバー】Con:森寿男、Tp: 上野雅憲、北里典彦、本木英夫、澤田秀浩、Tb:伊藤真介、平尾孝夫、西浦久泰、BTb:青柳善二、AS:猪目慎一、芝崎豊春、TS:菊地秀行、佐々木勝、BS:嘉門秀俊、Pf:塩川真市、Dr:小倉武、Bs:梅田英伸