第15回ヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテスト(アーカイブ)
開催概要
■開催日 1984年8月25日(土)、8月26日(日)
■会場 日本青年館ホール(東京都新宿区霞ヶ丘町4-1)
■主催 株式会社山野楽器
■後援 スイングジャーナル
■協賛 TBSラジオ、山野ビッグ・バンド・サークル
■出場 全国学生ビッグバンドオーケストラ(37バンド)
■審査員 淡谷孝次(スイングジャーナル副編集長)、内堀勝(作・編曲家)、加藤茂樹(TBSラジオ制作部 副部長)、前田憲男(作・編曲家)、牧芳雄(ジャズ評論家)、三木敏悟(作・編曲家)、森寿男(ブルーコーツ・リーダー)、山野政光(実行委員長) ※五十音順、敬称略
■総合司会 いソノてルヲ ※敬称略
表彰
最優秀賞 早稲田大学 ハイ・ソサエティ・オーケストラ
優秀賞 国立音楽大学 ニュー・タイド・ジャズ・オーケストラ
優秀賞 慶應義塾大学 ライト・ミュージック・ソサエティ
スイングジャーナル賞 愛知学院大学 スインギング・オールスターズ
TBSラジオ賞 大阪大学 ニュー・ウェイブ・ジャズ・オーケストラ
特別賞 立教大学 ニュー・スウィンギン・ハード・オーケストラ
特別賞 同志社大学 ザ・サード・ハード・オーケストラ
敢闘賞 中央大学 スウィング・クリスタル・オーケストラ
審査員賞 明治大学 ビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラ
審査員賞 専修大学 グリーン・サウンズ・オーケストラ
奨励賞 文化女子大学 リズム・サウンズ
最優秀ソリスト賞 吉田治さん(AS) 早稲田大学 ハイ・ソサエティ・オーケストラ
優秀ソリスト賞 新美めぐみさん(Pf) 上智大学 ニュー・スウィング・ジャズ・オーケストラ
優秀ソリスト賞 遠藤理史さん(TS) 慶應義塾大学 K.M.P. ニュー・サウンド・オーケストラ
優秀ソリスト賞 上田美穂さん(Vo) 大阪大学 ザ・ニュー・ウェイヴ・ジャズ・オーケストラ
出場バンド(出演順)
8月25日(土)
1. 武蔵工業大学 スタック・サウンズ・オーケストラ
2. 東京工業大学 ロス・ガラチェロス
3. 芝浦工業大学 カレッジ・ソサエティ・ジャズ・オーケストラ
4. 法政大学 ニュー・オレンヂ・スウィング・オーケストラ
5. 学習院大学 スカイ・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
6. 国立音楽大学 ニュー・タイド・ジャズ・オーケストラ
7. 慶應義塾大学 ライト・ミュージック・ソサエティ
8. 大阪大学 ニュー・ウェイブ・ジャズ・オーケストラ
9. 獨協大学 スウィンギン・キャッツ・ジャズ・オーケストラ
ゲストバンド:高橋達也と東京ユニオン
10. 国際商科大学 サウンド・メッセージ・フリー・バンド
11. 國學院大學 インサイド・ミュージック・オーケストラ
12. 文化女子大学 リズム・サウンズ
13. 同志社大学 ザ・サード・ハード・オーケストラ
14. 神奈川大学 カレッヂ・サウンズ・オーケストラ
15. 東海大学 スウィング・ビーツ・ジャズ・オーケストラ
16. 成蹊大学 コンパル・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
17. 立教大学 ニュー・スウィンギン・ハード・オーケストラ
18. 日本大学 ブルー・スウィング・ジャズ・オーケストラ
19. 創価大学 プリンス・マーシー・ジャズ・オーケストラ
20. 横浜市立大学 セカンド・ウインド・ジャズ・オーケストラ
ゲストバンド:原信夫とシャープス&フラッツ
8月26日(日)
1. 上智大学 ニュー・スウィング・ジャズ・オーケストラ
2. 拓殖大学 モダン・サウンズ・マーケット・オーケストラ
3. 慶應義塾大学 K.M.P.ニュー・サウンド・オーケストラ
4. 専修大学 フェニックス・サウンズ・オーケストラ
5. 東京大学 ジャズ・ジャンク・ワークショップ
6. 日本医科大学 ミッドナイト・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
7. 明治大学 ビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラ
8. 立命館大学 R.U.スウィンギン・ハード・ジャズ・アンサンブル
9. 昭和大学 メディカル・オールスターズ・ジャズ・オーケストラ
10. 早稲田大学 ハイ・ソサエティ・オーケストラ
ゲストバンド:宮間利之とニューハード
11. 奈良県立医科大学 ザ・ハード・ストリーム・オーケストラ
12. 大阪経済大学 O.U.E.スウィング・ハード・オーケストラ
13. 東洋大学 グルービー・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
14. 愛知学院大学 スインギング・オール・スターズ
15. 専修大学 グリーン・サウンズ・オーケストラ
16. 中央大学 スウィング・クリスタル・オーケストラ
17. 群馬大学 G.K.オールスターズ
ゲストバンド:森寿男とブルーコーツ
ゲストバンド
※当時のプログラムに掲載されたプロフィール
山野ビッグ・バンド・ジャズ・コンテスト第15回記念特別出演 ザ・ビッグバンド・オブ・ローグス ※出演日時不明
1968年、法政大学OB伊波秀進代表が、卒業後も演奏の機会を持つべく学生時代からのジャズ仲間に呼びかけて結成した。
翌69年TVに初出演、75年K.B.L.(神奈川県アマチュアビッグバンド連盟)に加盟、76年アメリカコンサートツアー実施カリフォルニア州、ネバダ州の主な都市でコンサートを行い日米親善の一役をになう。
81年ローグスを中心に東京都社会人ビッグバンド連盟発足、83年見砂直照氏よりラテン演奏の際は東京キューバンボーイズJr.の名前を使用することを許可される。又米国大使館、英国大使館、米軍横田基地などに招かれて演奏し在日外国人社会で有名な存在となる。
そして84年、カリフォルニア大学バークレー校ビル・ラット氏の口ききによりモンタレージャズフェスティバル事務局から招待状が届いた。
現在9月中旬の出場を目指し練習量を増やしてはりきっている。
メンバーは24名、ほとんどが山野ビッグバンドジャズコンテスト出場のOBで、東芝、日本電信電話公社、住友建設、富士通、日揮、いすゞ自動車、旭硝子など一流企業に勤めるサラリーマンが大半。
【出演メンバー】Con:伊波秀進、AS:久野徹、小松九一郎、TS:斉藤芳孝、佐伯正進、BS:藤縄俊之、Tb:中沢哲典、坂本博人、鹿島健司、熊谷展雄、BTb:市浦靖、Tp:後藤道隆、風間一人、沢村宏、宮沢卓、Dr:小池隆、Bs:畠間晴夫、Gt:藤宗資生、Pf:鴨原ふみ子、Per:島津清、角田貴夫、浜崎祐介、Vo:武田雅宏
高橋達也と東京ユニオン
64年に結成されたこの楽団は、2年後に高橋達也がリーダーとなって大きな飛躍をとげた。高橋はジャズ界の先輩である松本英彦をアイドルにプレイヤーとしてスタートしただけに、楽団は常にジャズ、特に新しい感覚に燃えている。78年のモントゥルー遠征以来、着実に成長、ジャズ誌ポールにも連続して優勝、80年のモンタレイはそのハイライトであった。高橋の出身は山形、仲間内からは兄貴分のようにしたわれている。
【出演メンバー】Con/TS:高橋達也、Tp:多田善文、神村英男、竹田恒夫、鈴木孝一、Tb:井口秀夫、深田悟、下堀福男、BTb:山崎通晴、AS:堀恵二、近藤淳、TS:森口則夫、BS:丹羽康雄、Pf:金山正浩、Gt:川野秀俊、Bs:和田淳生、Dr:稲垣貴庸
原信夫とシャープス&フラッツ
戦後間もなく品川の米軍クラブで産声をあげた原信夫の楽団は、日本のビッグ・バンド史上最高の名声を得た代表的なオーケストラである。古くからジャズ演奏に意欲を示し、オリバー・ネルソン他に編曲を依頼、69年ニューポートJ.F.遠征をはじめ、海外からの来日アーティストの伴奏で絶賛を博している。81年には楽団結成30年を盛大に祝い、今年も全国各地のJ.F.出演中。原は海軍軍楽隊出身、日本の音楽界全体のリーダーとして尊敬を集めている。
【出演メンバー】Con/TS:原信夫、Tp:森川周三、福島照之、木幡光邦、小山宣夫、Tb:谷山忠男、佐藤俊次、角田健一、村上準一郎、AS:前川元、鈴木孝二、TS:唐木洋介、BS:森川信幸、Pf:蒲池猛、Gt:塚原知哉、Bs:小林順一、Dr:マイク・ホワイテット
宮間利之とニューハード
50年に10人編成のジャイブ・エーセズを結成した宮間利之は、常に前進する音楽への情熱を持ち続ける、四大ビッグ・バンドでは最年長のリーダーである。8年後にニュー・ハードと改名、山本幸三郎と言う片腕を得て、デイジー・ガレスピー楽団を目標に、新しい方向のビッグ・バンド・ジャズを演奏、数々の作品でジャズ界の各賞を総ナメにした。74年のモンタレイ、82年のジャズ・ヤトラに続き今年も東欧圏を楽旅してきたばかり。
【出演メンバー】Con:宮間利之、Tp:菊池宏、三宅修司、外山昭彦、神森茂、Tb:片岡輝彦、伊藤弘昭、皆沢義一、BTb:西田幹、AS:武井達真、渡辺典保、TS:高野正幹、川村祐司、BS:大野憲一郎、Pf:鷹野潔、Gt:山木幸三郎、Bs:和田弘志、Dr:坂田稔
森寿男とブルーコーツ
1946年、戦中派の各大学のジャズ愛好家によって結成されたスイング・オルフェアンズを前身にして「フロリダ」でスタートした名門バンド。その点、学生バンド・コンテストとは最も縁が深い。70年、芸大出身の森寿男が三代目のリーダーとなって、伝統的保守性を重んじ、ベイシー音楽の極致にせまる一貫性で支持を得て来た。森の誠実な人柄と、北里典彦をはじめ日本のジャズ史を創造してきたメンバーの結束によって人気の一角をになっている。
【出演メンバー】Con:森寿男、Tp: 上野雅憲、北里典彦、本木英夫、澤田秀浩、Tb:伊藤真介、平尾孝夫、青柳善二、西浦久泰、AS:猪目慎一、芝崎豊春、TS:田辺信男、佐々木勝、BS:工藤良一、Pf:宇山宏之、Dr:小倉武、Bs:梅田英伸