Loading...

第13回ヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテスト(アーカイブ)

開催概要

■開催日 1982年8月14日(土)、8月15日(日)
■会場 日本青年館ホール(東京都新宿区霞ヶ丘町4-1)
■主催 株式会社山野楽器
■後援 スイングジャーナル
■協賛 TBSラジオ、山野ビッグ・バンド・サークル
■出場 全国学生ビッグバンドオーケストラ(36バンド)
■審査員 淡谷孝次(スイングジャーナル編集課長)、いソノてルヲ(総合司会者/ジャズ評論家)、岡本安正(TBSラジオ制作副部長)、川島重行(キングレコード制作ディレクター)、瀬川昌久(ジャズ評論家)、前田憲男(作・編曲家)、牧芳雄(ジャズ評論家)、三木敏悟(インナー・ギャラクシー・オーケストラ・リーダー)、森寿男(ブルーコーツ・リーダー)、山野政光(実行委員長) ※五十音順、敬称略
■総合司会 いソノてルヲ ※敬称略

表彰

最優秀賞 慶應義塾大学 ライト・ミュージック・ソサエティ
優秀賞 早稲田大学 ハイ・ソサエティ・オーケストラ

スイングジャーナル賞 
愛知学院大学 スインギング・オールスターズ
TBSラジオ賞 
同志社大学 ザ・サード・ハード・オーケストラ
特別賞 慶應義塾大学 K.M.P. ニュー・サウンド・オーケストラ
特別賞 東洋大学 グルービー・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
敢闘賞 
青山学院大学 ロイヤル・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
敢闘賞 
立教大学 ニュー・スウィンギン・ハード・オーケストラ
審査員賞 神奈川大学 カレッヂ・サウンズ・オーケストラ
審査員賞 成蹊大学 コンパル・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
奨励賞 群馬大学 G.K. オールスターズ

最優秀ソリスト賞 降旗吉晴さん(BS)  
國學院大学 インサイド・ミュージック・オーケストラ
優秀ソリスト賞 宮沢卓さん(Tp) 
早稲田大学 ハイ・ソサエティ・オーケストラ
優秀ソリスト賞 関通成さん(Dr) 
専修大学 グリーン・サウンズ・オーケストラ
優秀ソリスト賞 菊地基さん(AS) 国際商科大学 サウンド・メッセージ・フリー・バンド

出場バンド(出演順)


8月14日(土)
1. 中央大学 スウィング・クリスタル・オーケストラ
2. 東海大学 スウィング・ビーツ・オーケストラ
3. 京都大学 ダークブルー・ニュー・サウンズ・オーケストラ
4. 京都産業大学 プレーリー・スクーナー・ジャズ・オーケストラ
5. 愛知学院大学 スインギング・オールスターズ
6. 東北学院大学 ジャズ・エクスプレッション・オーケストラ
7. 熊本商科・短期大学 コズミック・マインド・ジャズ・オーケストラ
8. 名古屋商科大学 ジョリー・フェローズ・ジャズ・オーケストラ
9. 上智大学 ニュー・スウィング・ジャズ・オーケストラ
10. 日本大学 A.V.サウンズ・オーケストラ
11. 慶應義塾大学 ライト・ミュージック・ソサエティ
12. 明治大学 ニュー・ウェイヴ・ジャズ・オーケストラ
13. 日本医科大学 ミッドナイト・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
14. 昭和大学 メディカル・オールスターズ
15. 大阪経済大学 O.U.E.スウィング・ハード・オーケストラ
16. 慶應義塾大学 K.M.P.ニュー・サウンド・オーケストラ
17. 立命館大学 R.U.スウィンギン・ハード・ジャズ・アンサンブル
18. 早稲田大学 ハイ・ソサエティ・オーケストラ
ゲストバンド:三木敏悟とインナー・ギャラクシー・オーケストラ(ボーカル)中本マリ

8月15日(日)
1. 群馬大学 G.K.オールスターズ
2. 同志社大学 ザ・サード・ハード・オーケストラ
3. 専修大学 グリーン・サウンズ・オーケストラ
4. 日本大学 ブルー・スウィング・ジャズ・オーケストラ
5. 東京大学 ジャズ・ジャンク・ワークショップ
6. 近畿大学 P.K.U.アトミック・フォース・ジャズ・オーケストラ
7. 芝浦工業大学 カレッジ・ソサエティ・ジャズ・オーケストラ
8. 法政大学 ニュー・オレンヂ・スウィング・オーケストラ
9. 國學院大學 インサイド・ミュージック・オーケストラ
10. 青山学院大学 ロイヤル・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
11. 創価大学 プリンス・マーシー・ジャズ・オーケストラ
12. 立教大学 ニュー・スウィンギン・ハード・オーケストラ
13. 国際商科大学 サウンド・メッセージ・フリー・バンド
14. 東洋大学 グルービー・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
15. 東京工業大学 ロス・ガラチェロス
16. 神奈川大学 カレッヂ・サウンズ・オーケストラ
17. 成蹊大学 コンパル・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
18. 獨協大学 スウィンギン・キャッツ・ジャズ・オーケストラ
ゲストバンド:森寿男とブルーコーツ(ボーカル)バー

ゲストバンド

※当時のプログラムに掲載されたプロフィール

三木敏悟とインナー・ギャラクシー・オーケストラ

三木敏悟率いるインナー・ギャラクシー・オーケストラは、ジャズ・ロック・クラシックのプロフェッショナル・ミュージシャン、27名から成るスーパー・グループです。
編成は極めてユニークで、ジャズ&ロックのリズムは、ブラス、シンセサイザー、ヴォーカル、そして、クラシック(フルート、バスーン、チューバ、フレンチホルン)の音色まで取り入れたカラフルな色彩を特徴としています。
1978年1月に結成され、これまでに『海の誘い』『モントルー・サイクロン』『出航前夜』『ミスティック・ソーラー・ダンス IGOA』と毎年オリジナルを発表し、また、コンサートは、パルコ西武劇場を皮切りに、海外遠征や沖縄、山形、ポートピア等、話題に富んだ活動を行ってきました。
海や大地、宇宙、大自然をテーマに、ビジュアル(映像的)なサウンドを聴かせるパワフルなオーケストラとして、圧倒的な支持を得ています。
【出演メンバー】Con:三木敏悟、Gt:大久保明、Key:千野秀一、Pf:吉田賢一、Bs:成重幸紀、Dr:風間幹也、Per:古谷哲也、Tp:吉田憲司、安孫子浩、四宮寛、小林正弘、マイク・プライス、TS:菊地康正、金城寛文、AS:大森明、吉永寿、Fl:西沢幸彦、Fa:大畠條亮、Tb:鍵和田道男、ブルース・ファーラー、岩崎敏信、川島茂、Frh:南浩之、Tuba:大沢健一、Vo:中本マリ
中本マリ
1947年宮城生。実力、人気共にNo.1。SJ人気投票3年連続1位。代表作『アフロディーテの祈り』。

森寿男とブルーコーツ

1946年、ジャズ好きの六大学O.B.によって結成され「スウィングオルフェアンズ」がブルーコーツの前身である。1949年、このスウィングオルフェアンズより、メンバーを集めて、長尾正士をリーダーに、新橋フロリダを起点とし、ブルーコーツが発足した。
後に、ベースの小原重徳がリーダーとなり、故 小島正雄を司会に、いち早く戦後の軽音楽界をリードし、日本にジャズブームを作った。このブルーコーツを舞台に、ナンシー梅木・笈田敏夫・黛敏郎・秋吉敏子等、数多くのミュージョシャンを輩出している。
1970年、トラムペットの森寿男が新たにリーダーとなり、森寿男とブルーコーツは、新鮮で若々しいフィーリングを注入し、新発足をした。ジャズ演奏においては、流行に惑わされず、常に4ビートで快いスウィング感をかもし出している。
現在、ブルーコーツは、10年来続けているヤマノサンデージャズコンサートを始め、ビクターミュージックプラザ・ピットイン、その他数多くのコンサートやジャズフェスティバルに出演し、年1枚の野心的なLP制作も進めている。また、その華麗で気品ある演奏はダンスミュージックとしても親しまれ、各地のパーティーで好評を博している。
その他、加山雄三ショーにおいても欠くことの出来ない存在となっており、テレビでもTBS「家族そろって歌合戦」や、NHK「昼のプレゼント」等でおなじみである。
【出演メンバー】Con:森寿男、Tp: 上野雅憲、北里典彦、本木英夫、谷津昌孝、Tb:伊藤真介、皆沢佳宏、青柳善二、AS:林文夫、芝崎豊春、TS:田辺信男、小山義博、BS:工藤良一、Dr:梅田英伸、Bs:小倉武、Pf:生田新一
ゲストボーカル B.A.R.(バー)
ボビー(メゾ・ソプラノ)/アンディ(テノール、バリトン)/リカ(アルト)
12月24日、シングル「ブギ・ウギ・タクシー」で、レコード・デビューし、その後、ショー・アップしたステージ、テレビ出演等で、今や最もホットなニュー・アーティストとして話題を呼んでいる3人組。メンバー3人の頭文字をとってグループ名をB.A.R.。