仙台店
-
■YAMAHA(ヤマハ)
YSL-882ORYC 特注品
YAMAHA(ヤマハ)テナーバストロンボーンのフラッグシップモデルで、力強く開放的なサウンド、そして音の抜けの良さが特徴のYSL-882OR。
こちらは、通常のYSL-882ORの仕様を一部変更した山野楽器ならでは特注品です。
◆仕様変更点
・主管抜差の材質をイエローブラスからゴールドブラスに変更
・スライド先端の材質を洋白製からイエローブラスに変更
・マウスパイプを交換式から固定式に変更
・ロータリーキャップ2種類付属(従来タイプ、軽量タイプ)
この仕様変更により、レスポンスが良く立体感のあるサウンドが得られ、さらに価格も抑えることができました。
OPEN PRICE
→販売価格¥360,800 -
■YAMAHA(ヤマハ)
YSL-882GORYC 特注品
好評を得ているYSL-882ORYC特注品に加え、ゴールドブラスベルのYSL-882GORYC特注品が入荷しました。
◆仕様変更点
・スライド先端の材質を洋白製からイエローブラスに変更
・マウスパイプを交換式から固定式に変更
・ロータリーキャップ2種類付属(従来タイプ…ピンクゴールドメッキ仕上げ、軽量タイプ…銀メッキ仕上げ)
ゴールドブラスベル仕様もまたこの仕様変更との相性が良く、優れたレスポンスと太く豊かな響きが得られます。
OPEN PRICE
→販売価格¥375,100 -
■Bach(バック)
42BOFGL
100年以上の歴史を持つ老舗の金管楽器ブランドBach(バック)。
こちらは、伝統の響きを守りつつ、現代のニーズに合った音抜けの良さやスムーズな息の流れを実現したBach(バック)の新たな選択肢となるモデルです。
「オープンフロー・ロータリーバルブ」を採用し、B♭管、F管どちらを使用時でも自然な息の流れを実現。また、ベルの振動が妨げられない支柱設計となっており、音抜けの良さを感じることができます。
ベルは、Bach(バック)伝統の#42ベル。力強さや音の粘りを感じることができます。
メーカー希望小売価格¥533,500
→ご予約承り中 -
■Bach(バック)
42BGL
太く力強いサウンドとしっかりとした吹きごたえが得られるBach(バック)の定番モデル。
吹きごたえがあることでフォルティシモでも音色がまとまり、ピアニッシモでも楽器が息を受け止めてくれるので安心して演奏できます。
メーカー希望小売価格¥445,500
→ご予約承り中 -
■Courtois(クルトワ)
AC420MBH
元東京交響楽団首席奏者 荻野昇氏選定品
パリ・オペラ座管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団など、ヨーロッパのオーケストラをはじめ、世界中の多くのプロプレイヤーに愛されているCourtois(クルトワ)のテナーバストロンボーン。
スムーズな吹奏感と明るいヨーロピアンサウンドが得られるハグマンバルブ搭載モデルです。振動の伝達性が良いスターリングシルバー製リードパイプにライトウエイト仕様のスライドは軽やかながらも芯のあるサウンド。Courtois(クルトワ)ならではの明るく品のあるサウンドが際立ちます。
メーカー希望小売価格¥709,500
→販売価格はお問い合わせください。 -
■GETZEN(ゲッツェン)
3047AFY
仙台フィルハーモニー管弦楽団首席奏者 菊池公佑氏選定品
「金管楽器ならGETZEN」をポリシーに半世紀以上にわたって金管楽器を製作し、国内外の多くの金管楽器プレイヤーに愛されてきたブランドです。
アキシャルフローバルブを搭載した“3047AFY”はGETZEN(ゲッツェン)の中でも人気の高い定番モデルです。
ゲッツェンのアキシャルフローバルブは造りが良く、バルブ使用時の反応も抜群。イエローブラス製のベルを採用することで実現した、太く伸びのあるサウンドも魅力です。
3種類の着脱式のマウスパイプが付属しています。付け替えることで好みに応じた吹奏感を選べる点も、多くの方に支持されている理由のひとつです。
メーカー希望小売価格¥627,000
→販売価格はお問い合わせください。 -
■GETZEN(ゲッツェン)
4047DS
仙台フィルハーモニー管弦楽団首席奏者 菊池公佑氏選定品
GETZEN(ゲッツェン)の他のモデルとはキャラクターが異なり、粘りのある力強いサウンドを持ち味としたモデルです。
支柱によるベルへのストレスが軽減され自然に響くように設計された“ダブルエッジブレイシング”や、機密性の高いロータリー“パワーボアローター”の採用により、反応の良さや遠達性、吹きやすさも兼ねそなえています。
メーカー希望小売価格¥682,000
→販売価格はお問い合わせください。 -
■GETZEN(ゲッツェン)
4147IB
仙台フィルハーモニー管弦楽団首席奏者 菊池公佑氏選定品
世界的トロンボーン奏者、Ian Bousfield(イアン・バウスフィールド)氏監修のモデルです。
バウスフィールド氏も愛用した、銘器オールド・コーンのサウンドを意識した設計となっており、豊潤で艶のあるサウンドを実現しています。
4047DS同様に、ダブルエッジブレイシングやパワーボアローターが採用されており、豊かでありながらもクリアなレスポンスや響きの良さを併せ持っています。
また、2種類のハーモニックピラーと呼ばれるねじ式のパーツが付属しており、装着することでサウンドが変化します。
メーカー希望小売価格¥682,000
→販売価格はお問い合わせください。 -
■Edwards(エドワーズ)
T396-A
多くのプロプレイヤーが愛用しており、憧れる方も多いEdwards(エドワーズ)。
Edwards(エドワーズ)は、基本的にはベル、抜差管、スライドなど、各パーツをさまざまなバリエーションの中から選択し1本の楽器として販売するシステムをとっている中、こちらはジョセフ・アレッシ氏監修の完成されたモデルとなっており、通称“アレッシホーン”とも呼ばれています。
プロ、アマチュア問わず非常に人気が高く日本国内の主要オーケストラ奏者も多く使用しているモデルですが、後継機種であるT-396ARが発表され、こちらのモデルは新品で手に入れることが非常に困難なモデルとなりました。
このモデルで一番特徴的なのが、本体側とF管側の支柱をつなぐハーモニックブリッジで、これによりベルセクションが軽量化され、振動の伝達が向上します。また、ハーモニックピラーと呼ばれる金属の棒を差し込むための孔が3ヶ所あいています。
ハーモニックピラーは、コパー製とステンレス製が各4本付属しており、それぞれネジ溝の長さが異なります。 差し込む本数や位置、装着する方向により吹奏感やサウンドに変化が生まれます。
また、ロータリーは限りなく空気のロスをなくし自然な息の流れを実現したRotax(ロタックス)バルブシステムを採用。スムーズなバルブの切り替えやレバーを使用した際も自然な吹奏感が得られます。
ホール隅々まで艶やかで豊かな響きを奏でることができ、しかも抜群のレスポンス。多くのプロプレイヤーが使用するのも納得のモデルです。
販売価格¥852,500 -
■Willson(ウィルソン)
TA411LRB
NHK交響楽団 栗田雅勝氏選定品
スイス北東部、フルームスに工場を構えるWillson(ウィルソン)。ユーフォニアムにおいて人気の高いメーカーです。長年つちかった金管楽器製造の伝統的なノウハウと最高峰の技術が融合しトロンボーンは誕生しました。
非常に高い気密性と理想に近い空気の流れを作り出すことに成功した“Rotax(ロタックス)バルブシステム” を採用。スライドは、イエローブラスの外管に先端クルークはニッケル製という仕様です。
ゴールドブラスのベルでありながら驚きの立ち上がりの良さ、明るいサウンドながらも立体的で包容力のあるサウンドは、他のモデルではなかなか味わえません。
メーカー希望小売価格¥682,000
→販売価格はお問い合わせください。 -
■GETZEN(ゲッツェン)
3062AFY
仙台フィルハーモニー管弦楽団バストロンボーン奏者 山田守氏選定品
アキシャルフローバルブを採用したGETZEN(ゲッツェン)バストロンボーンの人気モデル。
バルブを使用した際でも吹奏感の差が少なく息通りがスムーズです。
通常、アキシャルフローバルブの楽器は演奏する際にパワーが必要な場合が多いですが、こちらのモデルは、アキシャルフローバルブの力強いワイドなサウンドはそのままに反応が良く演奏しやすくなっています。
マウスパイプが3本付属しており、お好みの吹奏感を選択できます。
メーカー希望小売価格¥946,000
→販売価格はお問い合わせください。