銀座本店 3F 楽譜フロア
-
新版 みんなのオルガン・ピアノの本
(ヤマハミュージックメディア 全4巻 併用ワークブック有り)
見開きの右ページには童謡やわらべうたなどの「楽曲」、左ページには「練習曲」が掲載されています。
余裕のある子は練習曲まで取り組み、そうでない子は耳なじみのある楽曲にじっくりと取り組む、といったようにお子さまのレベルに合わせて使うことができます。
「みんなのオルガン・ピアノの本」は60年以上前から親しまれてきた教本で、こちらは2015年に出された新版です。現代の子どもの教育に合わせた視点でリニューアルされました。 -
バーナム ピアノ テクニック
(全音楽譜出版社 導入書、ミニブック、1~4巻)
同じ形を練習し続けるのではなく、変化に富んだ内容で、お子さまが飽きることなく応用力を身につけながら学習できる教材です。
1曲ごとに「スキップしよう」「深呼吸」などのタイトルと、そのタイトルを表した棒人形が書かれており、お子さまがそれを見てどんな音やタッチで演奏すればいいのかをイメージしやすくなっています。
そのためテクニックだけでなく、表現力も養うことができるのもこの教材の特徴です。 -
ぴあのどりーむ
(学研プラス 全8巻 併用ワークブック有り)
教科書の編集やピアノ教材を多く出版していることで著名な田丸信明氏によるピアノ教本。
新しいことは少しずつ出てくるので、ゆっくり時間をかけて進められる教本です。ピアノを始めたばかりのお子さまも、無理なく取り組むことができます。
とにかく絵が綺麗で、見た目からも引き込まれます♪ -
ピアノひけるよ!ジュニア
(ドレミ楽譜出版社 全3巻 併用ワークブック有り)
幼稚園や保育園などで歌う曲が教本用にアレンジされています。
お子さまが知っている曲ばかりなので、譜読みが苦手なお子さまでも楽しく取り組むことができる教材です。
併用ワークブックと一緒に進めていくと、譜読みの力も同時に養うことができ、効果的に学習できます。 -
ゴーゴーピアノ
(サーベル社 全3巻)
近年、2~3歳でピアノを始めるお子さまが増えています。
そこで、2~3歳の幼児向けというコンセプトで出されたのがこちらの教本です。
片手だけで弾くような教材となっており、まだ筋肉が発達していないお子さまでも無理なく取り組むことができます。
譜面が大きくて見やすいのも特徴です♪ -
うたとピアノの絵本
(音楽之友社 みぎて・ひだりて・りょうて)
著者は、長年音楽大学でソルフェージュ指導にあたっていた呉暁氏。
曲に付けられた歌詞の抑揚とメロディーの音の高さがマッチしているため、お子さまはすんなりとフレーズを頭の中に入れることができます。
絵本のような作りになっているので、ページをめくるのも楽しめます♪
同出版社の「4才のリズムとソルフェージュ」「5才のリズムとソルフェージュ」を使いソルフェージュの基礎を身につけながらこちらの教材に取り組むのが理想的です。 -
まいぴあの
(ヤマハミュージックメディア ぷれ1・2巻、1~3巻)
ピアノを弾く、音を聴く、表現する、楽譜を読んだり書いたりする、ということを総合的に学習できるオールインワン教材。
見ていて楽しいカラフルなイラストで、お子さまも飽きることなく学習に取り組むことができます。
お子さまの年齢によってできることは違ってくるため、最初の段階では「想像すること」を重点的に、次の段階では「読譜力」を養うことを重点的に…というように、各巻によって学習要素のバランスを変えています。 -
みんなだいすき!リズムのほん
(学研プラス 全5巻 併用ワークブック有り)
「きちんと楽譜を読む力」を身につけるために必要な要素である『リズム』の学習。
こちらの教材では四分音符をりんごに例えたり、音符や休符に名前を付けたりして、お子さまが楽しくリズムを学べるような工夫が施されています。
無理なく読譜能力を身につけることで、ピアノの学習もより楽しいものになります♪
※在庫確認については、お電話(03-5250-1061)で承ります。