セール/キャンペーン
SALE / CAMPAIGN
頭部管フェア2021
【日時】'21/01/02(土)~'21/02/21(日)
【会場】銀座本店 5Fフルートサロン
フルートの音色をつくるのに最も影響があるといわれている「頭部管」。
素材やブランドの違いで、個々が求める音に大きく近づく可能性を引き出します。
頭部管を差し替えて、あなたの理想の音色に近づけてみませんか?
この期間だけのお得なポイントや気軽にお試しいただける試奏会もございます。
ぜひ、新たなフルートの音色をお楽しみください。
■期間中のお薦めポイント■
☆新品のフルート頭部管をご購入の場合、通常販売価格から、さらにお値引き!
☆税込販売価格¥50,000以上の新品フルート頭部管をご購入の方限定!頭部管ケースが20%OFF
☆税込販売価格¥50,000以上のフルート頭部管をご購入の場合、ジョイント調整をサービス
※ジョイントの状態によって調整ができかねる場合もございます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、試奏室以外での試奏はご遠慮いただいております。試奏をご希望の方は、お電話にてご予約ください。
※ご予約いただけなかった場合、ご希望のモデルを当日ご試奏いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
頭部管メーカーをご紹介!
当店では、さまざまな特徴をもつ頭部管をお取り扱いしています。
マンケ、ラファン、トマジなど、他にも多数の頭部管メーカーがございます。
各製作者が管厚や材質、技法にこだわり、より良い音色や響き方などを研究しています。
ぜひ、それぞれの良さや特徴を実感しながら吹き比べてみてください!!
詳しくはこちら>>> -
ライザーとは?
頭部管の管体とリッププレートをつなぐ、煙突状の部分を“ライザー”と呼びます。
直接息の当たる部分であることからも、音色はもちろんのこと、音の立ち上がりに大きな影響を与えます。
このライザー部分に、14K金や18K金などの素材を取り入れている仕様の頭部管もあります。
なかでも、低音域が苦手・・・という方に人気なのが、“14Kゴールドライザー”。
銀よりも金の方が、息を入れてからの反応が早いのが特徴。
特に息のスピードが落ちてしまいがちな低音域では、ライザーの部分に金を取り入れることによって、その違いを効果的に実感していただけること間違いありません。
ぜひゴールドライザー入りの頭部管も試してみませんか? -
【ジョイント調整について 】
頭部管と胴部管のメーカーが違うと、管厚や内径の設計が違ったり、同じメーカーでも製造年や個体差でジョイントのサイズが合わないことも多くあります。
ジョイントのサイズが合わない場合には、ジョイント調整という、頭部管の接続部分をふくらませたり、研磨をして、お持ちの本体にサイズを合わせる作業を行います。
手を加えるのは頭部管の接続部分のみなので、元の頭部管も、そのままお使いいただくことができます。
同素材同士の場合であれば、多くの場合サイズを合わせることが可能です。
あまりにも緩すぎたり、異素材の場合などは、楽器の状態を考慮し、ジョイント調整を行わない場合もございます。
その場合は、テープを貼って調整したままご使用いただくこともできます。 -
【完全予約制】「山野楽器オンラインコンシェルジュ」サービス
オンラインコンシェルジュサービスご予約受付中!!
Zoomという無料のWEBアプリを利用し、フルートサロンスタッフが、店頭でのご案内と同じようにお客さまの楽器選びをお手伝いいたします!
試奏代行も可能ですので、画面越しで音の違いを聴き比べていただくことも♪
フルートが欲しいけど外出は控えたいという方はぜひご利用ください!
詳細はこちら>> -
【管楽器/教育楽器の飛沫可視化実験】
吹奏楽部や器楽学習の再開に向けて、株式会社ヤマハミュージックジャパンが『管楽器/教育楽器の飛沫可視化実験』を実施し、動画を公開しました。
その結果、楽器演奏による飛沫の飛散距離や左右への広がりは、くしゃみや発声の同等以下であることが分かりました!
フルートを用いての実験もされていますので、ぜひご覧ください。
詳細はこちら(外部サイト)>> -
【YouTubeチャンネル開設しました!】
山野楽器 管楽器専門店チャンネルを開設しました!
オススメ商品や新商品のご案内、お手入れ方法などさまざまな情報をお届けします。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!
詳細はこちら>>