ホルンとは、かたつむりのように丸い形をした金管楽器で、幅広い音域を持つ中低音金管楽器です。もともと15世紀フランスで狩りをする際に、仲間に合図を送るために使用されていました。フレンチホルンとも呼ばれる由来はここからきています。
18世紀になり演奏楽器としてナチュラルホルンが使用されます。まだ、この時点ではバルブはついていなく、替管で調整を変え、自然倍音とベルの中の右手により音程を変えるストップ奏法にて演奏をしていました。
現在のバルブがついたホルンは19世紀に開発、実用化がされ、さまざまな改良が続けられ今尚、研究開発がすすめられています。
ホルンはギネスブックに一番難しい管楽器と認定されています。それは音域の広さと、音楽・楽器的役割の幅広さにあると考えられます。実際に曲で使用される音域は4オクターブにもわたります。またホルンは金管楽器でありながら、楽曲、編成により木管楽器的な役割から、オーケストラでは管楽器と弦楽器の仲介役と幅広い表現が求められる楽器です。
金管楽器としてのファンファーレなどの輝かしい音色から、木管楽器や弦楽器的な柔らかく、繊細な音色まで、さまざまな表現ができる管楽器がホルンです。
-
WIND
銀座本店 5F ホルンフェア2022
パートが決まった学生さんやこれから始める方におすすめの1本をご用意!!6/19(日)まで【銀座本店 5F 管楽器フロア】
-
WINDWINDWINDWINDWINDWINDWINDWINDWIND
山野楽器 管楽器オンラインショップ OPEN
「銀座本店 5F 管楽器フロア」「管楽器専門店 ウインドクルー (新大久保)」「仙台店 2F 管楽器フロア」が運営する管楽器専門通販サイトがオープン。
-
WINDWINDWIND
ご自宅でできる!“管楽器練習アイテム”のご紹介
消音(練習用)ミュートやトレーニンググッズなど♪
管楽器専門店 ウインドクルー
詳しくはこちら>> -
GUITARGUITARGUITARGUITARGUITAR KEYBOARDKEYBOARDKEYBOARDKEYBOARD WINDWINDWINDWINDWINDWINDWINDWINDWIND STRINGSTRINGSTRINGSTRING SCORE
【おうちでらくらく】オンライン接客サービスをご存知ですか?
新型コロナウイルス感染症の感染防止のために外出を控えている方々や、もっと気軽に相談したいけど電話だと商品が見えなくて不安という方々のために、山野楽器では、オンライン相談サービス「山野楽器オンラインコン
-
WINDWINDWINDWINDWINDWINDWINDWINDWIND
5F管楽器フロア、楽器専門検索サイト『デジマート』はじめました!
5F管楽器フロアでは、楽器専門検索サイト『デジマート』に店頭在庫の一部を掲載開始いたしました!これから掲載数を増やしていきますので、ぜひチェックをお願いします。
-
WINDWINDWIND
PROTEC(プロテック)【金管楽器用レザーガード】
1977年に設立して以来、数多くのアーティストに愛用されてきたPROTEC(プロテック)。PROTECのレザーガードは、楽器持ち手の変色や塗装剥離を防ぎます。
-
WINDWINDWINDWINDWINDWIND
PROTEC(プロテック)【レインカバー】
1977年に設立して以来、数多くのアーティストに愛用されてきたPROTEC(プロテック)。近年はケース以外のアクセサリーにも力を入れています。
-
WINDWINDWINDWIND
PROTEC(プロテック)【管楽器用アクセサリー】
1977年に設立して以来、数多くのアーティストに愛用されてきたPROTEC(プロテック)。近年はケース以外のアクセサリーにも力を入れています。
現在、吹奏楽、オーケストラではフルダブルホルンが主流で使用されています。演奏される楽曲により、High F(High E♭)管がついたデスカント、トリプルホルンを、またソロや室内楽などでB♭シングルホルンを使用する場合があります。ウイーンを中心としたオーストリアでは、ウインナホルンが使用されています。近年、盛んになっている、古楽器による演奏ではナチュラルホルンが使用されます。

シングルホルン(F、B♭)
シングルホルンにはF管、B♭管の2種類があります。
<Fシングルホルン>
ホルンの基本調整がこのF管です。管の長さが約3.8mあり、ロータリーバルブが3つ付いており、1番ロータリーが全音、2番ロータリーが半音、3番ロータリーが全音半、レバーを押すと長くなります。ホルン本来の深く柔らかい音色がする楽器です。
<B♭シングルホルン>
Fシングルより4度高い調整で、管の長さが約2.8mあります。Aストップキィ付の4ロータリーと、これにナチュラルF管がついた5ロータリーの仕様があります。Fシングルより明るくクリアな音色がします。

ダブルホルン(F/B♭)
ダブルホルンはF管とB♭管をひとつにした楽器です。親指(4番)レバーにより、F管とB♭管に切替ます。F管、B♭管それぞれの音色を演奏することができます。セミダブルと現在、主流なフルダブルの2種類があります。
<セミダブルホルン>
B♭管を主体に設計され、F管にする補正(延長)管がついています。F管演奏時はB♭管とF管補正管の両方に息が通ります。フルダブルと比較すると重量が軽いのが特徴です。
<フルダブルホルン>
現在、主流なホルンがフルダブルホルン。F管、B♭管がそれぞれ独立しています。

デスカントダブルホルン(B♭/High F or High E♭)
フルダブルホルンと同じ構造ですが、B♭管とF管より1オクターブ高い、High F管がついた楽器です。High F管は主にバロック、古典派音楽などの高音域が多い楽曲演奏時に使用されます。
High F管を使用しない場合でも、B♭シングルとして演奏することができます。
※近年ではHigh F管より全音長い、High E♭管の仕様も製品化されています。
主流であるフルダブルホルンに加え、バッハやハイドン、モーツァルトなどの高音域が多い楽曲演奏時の持ち替えに、プラス1本の楽器として使用されることが多いです。

トリプルホルン(B♭/F/High F or High E♭)
トリプルホルンにはフルダブルにHigh F管をプラスしたフルトリプルと、セミダブルにHigh F管をプラスしたセミトリプルの2種類があります。
ダブルホルンとデスカントダブルの2本を所持し、使い分けるのではなく、1本ですべての調整を演奏できることから、世界的に使用される奏者が増えています。
※近年ではHigh F管より全音長い、High E♭管の仕様も製品化されています。
デメリットとしては3段(F管・B♭管・High F管)重ねとなるため、重量が重くなります。

ウインナホルン(F)
ウイーンを中心としたオーストリアで使用されているホルンが、このウインナホルン。
Fシングルホルンですが、設計はナチュラルホルンにウインナバルブ(ダブルピストン)がついたような楽器です。ナチュラルホルン同様、ボーゲンという二重巻きの脱着できる吹込管と、通常のホルンよりボアサイズ(管内径)が細いのが特徴です。
ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団での演奏で、このウインナホルンを聴くことができます。
日本においても、ウイーンサウンドを愛する一般の方々が使用されています。

ナチュラルホルン
18世紀から19世紀のバルブ開発までのホルンがこのナチュラルホルン。
バルブを持たないこの楽器は楽曲の調整に合わせて、各調整のボーゲンをつけ替えながら、自然倍音と右手によるストップ奏法により演奏をします。
世界的に古楽器オーケストラによる、楽曲の作曲がされた当時の楽器、そして表現による演奏活動が盛んに行われるようになり、現在でもハンドメイド工房にて製造がされています。
近年、ホルン演奏の技術向上、自然倍音による当時のハーモニーを体感できるなど、日本においてもナチュラルホルン演奏をはじめられる方が増え始めています。